mmg2525のブログ

旅好き。動物好き。花好き。仕事好き。人好き。酒好き。刺身好き。

コーチングを何故学びたいのか

私がコーチングに興味を持ったのは、

1つ目は今目の前でクライアント先の方々がトップダウンではなく1人1人主体的に我がごと意識を持って改革に取り組んでもらうにはどうすればよいのだろうと思ったこと。

2つ目は、部下をもつ段階にきて、マネジメントすることに苦手意識があったこと。

3つ目は、私が本当にやりたいことが何なのかを考えた時に、私がやりたいのは「挑戦する人を応援することだ」と気づいたこと。挑戦したい人にどう関わりを持っていくことができるか。私に何ができるのか。私にできることを増やしたいと思ったから。


そしてそれらをもう1つ遡ると、前職の経験を克服したい気持ちが根底にあるように思う。


前職で、2病院の統合を担当した。

新しい病院の診療科を決めて、人員体制を決めて、患者の導線を考えて、職員の役割分担を考えて、ユニフォームを決めて、カーテンを決めて、清掃業者や警備業者を決めて、旧病院から新病院まで信号を停めて入院患者を3分間隔で搬送して、3年かけてプロジェクトを終えた時。ああ、無事に開院した。良かった。という気持ちと同時に、「私は本当にこのクライアントに対してベストを追求できたのだろうか」というわだかまりが残った。


まだ新卒1年目だった時。

「新病院統合に向けて職員のモチベーションが上がらなくて。モチベーションを上げるような、そんな講演みたいなのって、できないのかな?」と、課長から相談を受けた。

何かしたい!と思ったけど、まだ新卒1年目。何のスキルもない。そしてそれは我々の業務領域でもない。ひとまず持ち帰って上司に相談したものの、それはスコープではないし、それを請け負ったところで、実現できるものではないしねえ、という話になり、その相談にはお応えできないままに時は過ぎて行った。

 


3年後に開院した時。

もちろん、無事に開院日は迎えることができたし、入院患者も無事に新病院に搬送することができた。でもその時には、新病院への移転計画に賛同できずに退職という選択をした医師が10人を超えていた。職員のモチベーションが維持できていなかったことが明確だった。

 


「上からの指示だからやれ、ではなくて、ここで働く1人1人が、自らこうしたい!と思って、新病院の開院日を迎えることはできなかったのだろうか。」

「医療の現場で働く方々に、医療業界しか知らないコンサルタントが提供できる価値で本当に十分なのだろうか。医療業界のスペシャリストの方々に対して、第三者だからこそ他病院の事例を提供できるのであり、第三者だからこそ、他業界の事例も紹介することで、さらに役立てるんじゃないか」

私の中にはその2つのモヤモヤがあった。


私には、1つ目のモヤモヤの解決策があの頃にはわからなかった。

2つ目のモヤモヤに対しては、「業界を問わず担当できるコンサルティング会社に転職する」という選択肢が思い浮かんだ。そして私は転職をした。

 


“ここまでこの会社にお世話になっておいて、育ててもらっておいといて、身勝手に退職を選択するのか”

開院後に改革をともに推進してきた推進室長に、退職を伝えた時に言われた言葉だった。

 


おっしゃる通りだと思った。

私は本当に自由に、自分の感情の赴くままに、クライアントと向き合い、

だれからも指図を受けることなく、好きに仕事をやらせてもらっていた。

新卒の1〜3年目なんて、正直何の役にも立たない。なんの知識も経験もない。

それでも私を現場に1人で送る会社の“任せ力”と、そしてそんな私であるにもかかわらず、契約してくれた病院。


室長は、お客さまでありながら、同時に私を心から育ててくれていたのだと思う。

ここまで育ててきたのに、やめるだなんて!恩を仇で返された!という気持ちだったのだろうと思う。

身勝手な決断かもしれない。確かに恵まれすぎた環境にいる。

それは自分自身もわかっていて、内定をもらってからも随分悩んだ。

赤ちゃんの頃の次に泣いている毎日だと思った。

 


裏切りたかった訳じゃない。

大好きな人たちだったからこそ、この人たちのためになら何だってしたいと思ったからこそ、私は3年間全力で走り切った。

そして、大好きすぎるがゆえに、開院日を迎えた時に、この大好きな人たちを担当するコンサルタントは私で良かったのだろうか?と思った。

 


もっと知識も経験もある、ベテランのコンサルタントだったら?

医療業界以外の業界のことも知っていて、優秀な医師の方々でも知らない世界のことを提供できるコンサルタントだったら?

スコープを限定せずに、1人1人の職員に寄り添って、一致団結してモチベーションを高められるコンサルタントだったら?

 


私は目の前の大好きな人たちの力になりたいから、と担当してきたけど、

本当に私で良かったのか?本当にベストを提供できたのか?

 


次に別の案件を担当して、またこの人たちのためなら何だって!と思った時に、

私がその相手にとってベストな価値を提供できない気がして、転職をする選択をした。

 

まずは他の業界を知ること。

医療業界に限らず、現場でその業界一筋で取り組まれている方々に、第三者として関わることができるのだから、コンサルを活用する1つのメリットとして「他社のことを知れる」「他業界のことを知れる」ということは大きいと思った。

 


そして今。いろんな業界を担当して、1つモヤモヤは克服しつつあるものの、

あの日からずっと、私の中で「社員のモチベーションを高めるには」ということがずっと課題感として心に残っていることに気づいた。

 


これを克服したい。

これができれば、もう1つ、目の前の大切な人の役に立てるようになるんじゃないかと思う。

今、私にはこれを克服できるのがコーチングというものなのではないかと思ってる。

 


ここのところ、コーチングというものがずっと気になってる。

5社をピックアップして、それぞれの説明会に参加して、体験会に参加している。しれば知るほど、もっと知りたいと思う。

価格は悩みどころで、110万にはなかなか踏み出せず、安いカリキュラムに目がいきながら、どのスクールがベストなのだろうと考えてる。


資格が欲しいわけではない。学びを得たい。

短期間が嬉しい訳ではない。1日で詰め込まれるよりも、しっかりと体に定着させたい。

 


授業スタイル。スケジュール。日数。教科書。

ちゃんと身につけられそうなもの、という視点で見た時に、coachAがベストなような気がしてきた。でも110万。なかなかな投資額。

 


迷う。でも知りたい。身につけたい。

これを理解することで、3年前からの心の中のモヤモヤが解消されるような気がする。

もう一歩、目の前の相手の役に立てることが増える気がする。

 

さっき体験会を終えたところで、高ぶっている部分も大きい気がする。

一晩寝かせて、明日改めてまっさらな気持ちで、決断しよう。

#コーチン

 

聴くということ

マネジメントとは、良い上司とは、コーチングとは。

そんなことを考えている。

 

2人のタイプの上司がいる。

上司Aは、こちらが話を言い切る前に重ねて持論を展開し、答えのない世の中にも関わらず、「それはちゃう」と真っ向から否定が始まる。自分以外の意見は受け付けない。

一見、悪いようにも見えるが、ちゃんとスタンスを明確にしているのだと言われると、そうとも言える。

 

もう1人の上司Bは、こちらの話を最後まで聞き、その上で色々な可能性を示唆だししてくれ、毎回気づきがある。相手の質問に答えていく中で核心が見えてきたり、新しい視点や気づきを与えてくれる。たった30分の会話でも、とても有意義な時間だったと感じる。何か困った時に、また相談したいと思う。

 

今日、第三者から、あなたは主体的でありながらも自身を客観視できている、との言葉をいただいた。でもこれは、上司Bに定期的に相談し、コメントをいただく中で、自身を客観視することができているのだと思った。

 

そう考えると、上司Bの威力はすごい。

たった30分。月1回。それだけで相手に気づきを与え、成長を促す。

上司と部下との関係として、これは理想的な形だと思う。

 

一方で私自身は上司Aに近く、人の話を聞きながらも頭の中では矛盾点や質問したいことに思考がいき、話は聞きながらも話半分で、それは違うとか、あれはどうなっているんだとか、なぜなのかとか、いろんな思考が頭を巡る。

 

話を聞いているようで、聞いていない。

頭の中は次の話題へと進んでいる。

 

私はこう思う、という明確なスタンスを持つことは、そのこと自体は、重要なことだと思う。

どっちも良いと思う、では物事が前に進まないからだ。

でも、他者と接する時。話を聞く時。

自分の意見を押し付けることなく、相手の考えに耳を傾け、その考えをより理解しようと興味を持ち、理解を深め、できるだけお互いの視線を合わせて、意見交換をすることが、あるべきマネジメントの姿であり、聴くということなのだろうと思う。

OBとして

5年後。

私にできることって何やろな。

できるようになっていたいことって何やろな。

 

「大きな投資する時とか、海外に進出する時とか、ほんまは感覚じゃなくて根拠をもって決断すべきなんよ、でもそういう経営判断を後支えするブレインがいない。根拠となるデータを分析して、まわりを納得させる資料を作れる人。それを君にやってほしい。個人コンサルをやったらいい。2000万払う。」

 

お酒の場とはいえ、嬉しいお言葉。

そんでもって、私にできることって何なんやろうって、思った

 

ほんまに社長のブレインになれる?

 

今も経営判断をサポートする情報収集とか、資料作成をしてる。

でもどうなんやろう、数千人、数万人の従業員やその家族の人生を左右する決断って、めちゃくちゃ重くない?

その判断を左右する根拠を示す役割って、めちゃくちゃ重くない?

そんなん私にできるんやろうか。

 

どうなんかなあ。

でも社長の右腕として働くポジションって素敵やなあ。

 

社長の横で、社長が判断に迷う時に、

わたしはこっちにすべきと思いますよ

って言える人。

お前はどう思う?って意見を求められる人。

 

人を、物事を、動かせる人。

英語がペラペラやったらなおいいよなあ

 

通訳もしながら、海外を視野にいれて、

会社の方針を決めるサポートをする人。

 

だれかの役に立ちたい、っていう気持ちから

途上国支援か?とか青年海外協力隊か?とか

いや、海外よりもまずまわりのひとすら幸せにできてないのに、とか

いろいろ思考めぐらせてきたけど、

 

大きな判断をしたい人、のそばで

その判断をサポートする人、っていうのが

私のなりたい像として近い気がするなあ

 

でもそれをいうと、この道は正しい気がする

こうすべきでしょ、ってクライアントに提案していきながら

情報収集力、分析力、総合的な判断力、資料化力、プレゼン力、英会話力を磨く。

 

それができたら、

いまのマネージャーみたいな動きができたら、

わたしにも1企業の社長のブレイン役を担えるようになれるんちゃうかなあ

 

実現できるかはまた別やけど、

方向性としては間違ってない気がする。

 

先々を見通して、行動力があって、決断力があって、先導力がある。

ああ、社長だなあ、と思った。

 

わたしは人から指示されるのが嫌いだから、雇われより雇う側のほうが性格的にはいいんやけど、

あんな決断力、先導力はない。

 

どちらかというと、危険はないか?ともれなく条件を挙げてリスクを回避しようとする。決断を迷う。

 

誰かに指示して動かすより、自分が気になって自分で考えて自分で行動したくなる。先導力がない。

 

でも、欠点だと思ってたこの性格も、

行動力と先導力がある人とパートナーになれば、どうか。

 

大きな判断をするときに、

ちょっと待って、とリスクを提示して

軌道修正ができる。

あるいは、この選択で間違いないと後押しできる。

 

先導も社長がいれば問題ない。

社長を筆頭にその下に部下が続く。

わたしは横道に逸れた社長の斜め下くらいの役割。

そこならあり。

 

どうやろうなあ、だいぶやりたい道はみえてきた気がするなあ

 

社長の右腕。

調査分析して、可視化して、通訳する。

明確な上下関係のないポジションで自由に動く。

 

性格にはあってるポジションな気がする。

あとはほんとうに社長の役に立てるか。

なるほど、と思える示唆を出し続けられるか。

 

どうなんやろうな、この1年はそれを目標におこう。

資料を綺麗に、とか

説明をわかりやすく、とかじゃなく、

「ほう、なるほど」と思ってもらえる示唆を出せるか。

わたしはこう思う、という意見で相手にインパクトを与えられるか。

 

いまはこれができてない。

1年でそんなにすぐにできるものでもないかもしれない。

でもここ、補っていきたいな。

 

なんか本当にいい1日だった。

良い刺激を受けた。

まだまだだな。頑張ろう。

 

 

充実とは

ふと、「あれ、まだ5月か。1か月たってないのか。」と思った。

今月はいろいろあったなあとカレンダーを振り返りながら、

「今月体験したイレギュラー」が多いと、月日の流れがゆっくり感じるのでは?≒充実した日々と感じるのでは?と思った。

 

5月。

ルーチン以外のイレギュラーを10個経験した。

「新しい初体験」には限定してない。

旧友に会う、とか、日々のルーチンでないことはカウントした。

友達の結婚式に参加した、田植えした、資格とった、とか。

 

1か月を振り返った時に、

今月○○したな〜〜っていうものが10個以上あると、充実した感覚を抱けそう。

 

だとすると、だ。

 

1日1個、ルーチン以外の何かを日常に組み入れたら、月末に30個のルーチン以外の経験がピックアップされることになる。

今月10個思い当たるだけで、うわ〜1か月長いな〜と思ったけど、3倍になったらたぶんめちゃくちゃ充実する。

 

1日1個でいいとおもったら簡単な気もするし、急に普段と違うことやれといわれても、何しようかなとなる気もする。

 

今日なにしよう。

あ、いったことない近所のおしゃれカフェ、いってみようかな。

 

なんか、楽しさってルーチンからの脱却が共通点な気がしてきた。

子供のころのほうが充実してて、

大人になるほど月日の流れが早くてあっという間に感じるのって、

仕事が1日の大半を占めてルーチンだらけになるからで。

子供のころって、意識しなくてもはじめての体験だらけで、日々新しく学んだり成長したり、毎日充実した日記がかける。

 

大人になってからもそう。

楽しかった〜って旅行にいくと思うけど、

ルーチンから脱却してるからなんじゃないか。

 

普段と違う体験が、刺激を与えてる気がする。

 

逆に、ルーチンが撤廃されたら、

それはそれで人はしんどくなるんかな?

 

毎日1dayの仕事するとか。

新しい人間関係、新しい仕事内容。

毎日続くとそれもそれでしんどい気がするな。

ルーチン≒安定した要素も、必要な気がするな。

 

刺激と安定のバランスなんやろうな。

そう考えると、私の充実という感覚は月10個以上の刺激があること、と定義されるみたい。

 

となれば、月10個以上のルーチン外の経験をすることを習慣化していきたい。

 

6月。

現時点で、6月のイレギュラー予定は6つある。

あと4つ。

 

そして10こといわず、

小さなレベルでいいからルーチン以外のことを日々意識的に取り入れてみよう。

 

6月末の感覚が楽しみ。

トライアル月間。

初動がすべて

たしかになぁ

言われてみれば、

「これ私1人やったらやりきれてたんやろうか、同じ結果にできてたやろうか」っていう

仮説をたてることすら、

今まではなかったわけで、

 


そうやって仮説たてて

私には無理や!!って凹んでるけど

 


そういう仮説を意識しはじめてることそのものが

成長した証拠といわれればそうやな

 


これは上司の仕事でしょ!

っていう線引きがなくて

もし自分だったら、っていう視点で

考えられてる証拠やな

 


たぶんいい感じのペースで

私は試練を与え続けられてるんやろうな

 


飽きないペースで

満足しないペースで

 


つくづく恵まれた環境にいるなあ

 


成長曲線だけはたしかにすごい

 


めっちゃしんどいけど

たしかに学べるし、

学んでも学んでも上があって、

いつまでも満足できる気せん

 


ありがたい環境やな

 


尊敬できるひとに囲まれて

刺激があって

凹んでも寄り添って向き合ってくれる上司がいて

 


1人で頑張りすぎ、頼って?

と言ってくれる上司がいて

 

 

 

scが1人でまわせる人、というのは

なにもかも1人でできる人というわけじゃなくて

自分発信でちゃんとアラートを出せる人、

という話はなんか聞けて安心した

 


上が常に監視しとかなくても、

上からの発信じゃなくても、

自分でスケジュールを管理して、

リスクを事前に察知して

相談できる人、ということか

 


なにもかも1人で考えて形にするわけじゃ

ないねんな、頼っていいねんな

 


たしかにな

 


前職の時もそうやったな

主担当でありながらも、

まわりの人をめちゃくちゃ巻き込んでた

 


全体的視野をもって安心して任せられる人、というのがscなんやな

 


ちょっと気持ち楽になった

 


あと、

初動が大事っていう話も

その通りやなとおもった

 


ストーリーの認識が一致してないと

どれだけ作り込んでも0からやりなおしやし、

ストーリーによって落とし所も着地点もキーメッセージも変わるから

どれだけ早い段階でストーリーを握れるかが大事で、

 


Sさんがsc時代に

木曜定例のあと

来週の定例はこんな流れで、

絶対握りたいのはこれですよね、

っていう目線あわせをすぐにして、

ストーリーだけその日に固めきって、

金曜はそのストーリーに基づいて資料作って、

月〜水は完全に暇で、

暇すぎるから次のことを考えるようになって、

そしたら

先先考えてるね、と言われるようになった、

という話は

 


めちゃくちゃSさんらしいし、

そういうところ見習いたい

 


進むべき方向性を掴んでるから

後戻りがないし、変な迷いもない、無駄に悩む時間もない

 


余裕があるから

先先考えられるし、

やるべきことだけじゃなく

そのまわりのことにまで視点を広げられる

 


そういうところ

やっぱりすごいよなあ

 


幸せな話やな

学べる環境にいるというのは。

 


がんばろ。

理想からの逆算

何にこんなにイライラしてるんやろうって思ったけど、わかった

悔しいからや

 


私なりにいろいろ考えて、

構築してみた世界があって、

 


なんか考えてんの?とか

いうあなたは

何も考えてないんでしょ?と思いながら

私は考えてますって言って聞いてみたら

 


むこうのほうが広い視野で考えてて、

別にどっちが正しいとか正解とかじゃないけど

私が見てた視点よりも高い視点で

俯瞰的に捉えてて、それが悔しい

 


別に勝ちたいとか

そういうわけじゃないけど

その視点を持てなかった自分が悔しい

 


泣くほどまで悔しいの久々

 


なんか言い方がどうとか

接し方がどうとか

そういうのじゃなくて

 


うわその視点なかったわ〜っていう

この感覚が悔しい

 


そういう発想が出来てなかった自分に

イライラしてるんやわ

上司の言動じゃない

 


何が違うんやろ

どうやったらああいう視点をもてたんやろ

 


1こは

私は積み上げ形式で

物事を考えてたこと

 


今あるデータから何ができるか、を考えてた

 


上司は違う

理想は何か?を考えてて

そのうち今あるデータは何か?

今はなくて今後必要なデータは何か?を考えてる

 


これは1つ共通して身につけるべき視点かも

 


この間ウォーターフォール作ったときもそうやった

私は今手元にあるデータから絞り込みをかけていったけど、

 


上司は

「理想の絞り込みはこれで、

いまあるデータはこれ、っていう書き方にしたら?」と言ってた

 


今日の事象と共通して

「できることの積み上げで考えずに

理想からの逆算で現状を捉え直すこと」が

今日の学び。

 


イライラした対応しちゃってた気がする。

すみません。

 


一回立ち止まって、

理想形は?を考えることクセつけよ。

 

はあ。

イライラしたけど、

でも悔しくて泣くくらいに夢中になれる仕事があって、悔しさを体感させてくれる上司と仕事ができてるって感謝でしかない。

がんばろ。

現状への不満足

これ以上、私は何を望んでるんやろう

また現状に物足りなくなってしまった

 


他の業界が知りたいと

もっと自分に負荷をかけたいと

成長が鈍化してる気がすると

飛び出した1年前

 


毎日泣いて苦しかった半年間

みんなどうやって生きてるんやろうと

消え入りそうな命で毎日を過ごしてた

 


仕事も楽しくなってきて

笑顔で働けるようになって

昇級して去年の倍近い給料になって

 


これ以上私は

何を手に入れたいんやろう

 


踊り場にきたと感じてしまった

 


何気ない日々の中に幸せを感じるべきで

いまここにいるこの幸せを

もっと感じるべきなんやろうけど

 


現状維持は衰退という言葉のほうが

わたしには腑におちてて

 


負荷のない平坦な踊り場にきた瞬間に

次の壁を求めてしまう

 


生粋のドM、、

 


なんかなあ

 


今のわたしには

がむしゃらさがないなあ

 


自分の命捧げて

この人のためにと思えてないなあ

メンバー総入れ替えになったからかなあ

 


あかんな

まずは私の姿勢やな

 


いまのカウンターの方々と

ちゃんと向き合って

私にできることを最大限やりきろ